前回にひきつづき、プログラミング未経験でもかんたんに楽しくプログラミングが学べるスクラッチのやり方を説明していきます。ぜひ親子でやってみてください。
前回はこちら
はじめてのプログラミング|スクラッチ-その1
はじめてのプログラミング|スクラッチ-その2(矢印キーで進んだりジャンプできるようにする)
今回で三回目ですが、もうゲームをつくっちゃいます

やったー!ゲームだいすき

敵キャラをつくる
まずは右下のネコマークをクリックします。

するとスプライトを選ぶ画面になるのでキャラを選びます。画像はDinosaur4を選びましたが好きなキャラでも大丈夫です。

スクラッチではキャラクターのことを「スプライト」ってよぶんだね

Dinosaur4はネコよりも小さくしたいので、大きさを50に変更します。

敵キャラがちゃんと右向いたり左向いたりするように設定します。

前回やったネコのときと同じだね

敵キャラをうごかす
敵キャラにプログラミングしていきます。画像のマネをしてください。

はたマークをクリックして敵キャラが左右にいったりきたいうごけば成功です。
敵もうごいたし、ネコも矢印キーでうごかせるね

敵にあたったときにネコに「いたい!」と言わせる
ゲームといえば敵にあたっときにダメージをくらいますね。今回はかんたんに「いたい!」と言わせてみましょう。
ネコをクリックしてネコのプログラミングができる状態にします。

これも同じようにつくってみてください。

するとネコが敵キャラにぶつかったときに「いたい!」というようになります。

敵キャラにぶつからないようにネコがジャンプでよける、かんたんなゲームができました。
今回はここまでですが、これを応用して敵にあたったダメージをうけたり、ジャンプでとびこえたらポイントアップさせたり、よりゲームらしくしていくこともできます。
こんな記事もおすすめです
子供でも簡単プログラミング|Minecraft(マインクラフト)