子供でも簡単プログラミング|スクラッチ-その2(矢印キーで進んだりジャンプできるようにする)

前回ぜんかいにひきつづき、プログラミング未経験みけいけんでもかんたんにたのしくプログラミングがまなべるスクラッチのやりかた説明せつめいしていきます。ぜひ親子おやこでやってみてください。

前回「はじめてのプログラミング|スクラッチその1

今回こんかいはキーボード右下みぎした矢印やじるしキーでスーパーマリオみたいにすすんだりジャンプしたりできるようにプログラミングしていきます。人物アイコン
矢印キー
そんなことできるの?はやくやりたい!人物アイコン

左右に進めるようにプログラミングする

とりあえず何も考えず同じようにつくってみてください。

はたマークをクリックし、左(←)右(→)を押してみてください。

うごいた!...けどなんかへんなうごき人物アイコン

ここまでだとネコが右向きのまま左右にうごきますのでこちらをクリックしてください。

これを設定したら左(←)をおしたときにネコもちゃんと左をむくようになったね人物アイコン

ジャンプできるようにプログラミング

つづいてジャンプできるようにプログラミングしていきます。こちらも何も考えずマネしてみてください。

そして同じようにはたマークをクリック

はたマークがクリックされて有効になっていると黄色で囲まれます。

完成です。

上(↑)左(←)右(→)を押して色々うごかしてみてください。

ネコがマリオみたいにうごかせるようになった〜人物アイコン

次回はいよいよゲームをつくってみます。

次回:はじめてのプログラミング|スクラッチ-その3(敵キャラをよけるかんたんなゲーム)

コメントを残す

*

CAPTCHA